科目名 |
コンピュータ基本演習C |
授業期間 |
通年 |
単位数 |
2 |
対象学生 |
食物1 |
担当者名 |
鈴木あゆみ |
授業の目的 |
情報化社会が急激な発展を続けています。皆さんは、学生のうちに、時代を生き抜くために必要な「ITスキル」
を身に付けなければなりません。それは、パソコンを単体で利用する能力ではなく、ネットワーク環境で、いかに早く、
的確に情報の収集と発信ができるかというものです。さらに、それは社会的モラルのもとに、個々のパーソナリティ
あふれるものであることが求められます。本科目では、ネットワーク環境において、ひとりひとりの情報収集・
発信能力に、より磨きをかけることを目的としています。 |
授業内容 |
まず、すべての基礎となるタッチメソッド(キータッチ)をマスターしてもらいます。次に、メールでのコミュニケーション
を日常的に行えるようにトレーニングします。そして、WordやExce、PowerPointなどのソフトを使って、企業内で
起こりうる様々なケースを想定し、ビジネス文書やプレゼンテーションの作成を行います。また、インターネットでの情報収集
方法、データファイルの管理、ホームページで情報発信、ネットワーク利用者として必要な知識や技能を学んでもらいます。
|
授業の進め方 |
前期・後期併せて以下を実施する予定です。
(但し、順番は変更する事があります。)
1、ネットワーク利用知識、技能
2、電子メール基礎
3、WindowsXPの基本
4、タッチタイピング練習(TypeQuick)
5、インターネットWebページ閲覧
6、ネチケット(情報論理)
7、メール技能(
7、ビジネス文書の作成(Word)
8、表やグラフの作成、データ分析(Excel)
10、プレゼンテーションの作成(PowerPoint)
11、ホームページ作成(HTML)
12、食物学科らしい活用法とは? |
評価の方法 |
出席・レポート提出の状況、発表や定期試験の結果で総合的に判断します。 |
学生への メッセージ |
まず、情報化社会の一員として必要な『ITスキル』を身につけましょう。さらに、食物学科の学生として、コンピュータが
自分にどう活かせるのかを考えていきましょう。 |
教科書 |
1、『ネットワーク社会の情報リテラシー WindowsXP,OfficeXPからインターネット、Linuxまで』(共立出版:湯瀬裕昭ほか著)
2、『TypeQuick』学校研修キット |
参考書 |
授業で紹介します。 |