マルチメディア施設についてのトップへ マルチメディア設備について
英和学院大学のトップへ
本学情報教育について
>本学情報教育について
>カリキュラム
>情報処理目の目的と目標
>情報カリキュラム時間割
>シラバス(人間社会)
>シラバス(地域福祉)
>シラバス(現代コミュニケーション)
>シラバス(食物)
>施設案内
>教員紹介
科目名 コンピュータ基本演習A・B・C
授業期間 前期
単位数 1年生 1
2年生 2
対象学生 現代コミュニケーション1
担当者名 服部えり子
授業の目的・内容 現在、企業においてパソコンは必要不可欠なビジネスツールとなっている。 本科目では各種アプリケーションソフトを利用しながら、基礎的な知識と技能を習得する。 すべての基礎となるタッチメソッド(キータッチ)をマスターし、 よく使われるWord機能の習得により、ビジネス文書作成の基礎を目標とする。
授業の進め方 1、タッチタイピング TypeQuick(タイピングソフト)を使って、手元を見ずに入力できるようになる。
2、電子メール メール送受信からビジネスに対応する活用法の習得。毎回出席をメールにて確認する。
3、インターネット インターネットの情報収集と利用方法。(検索・閲覧・ネット上のマナー、セキュリティなど)
4、文書作成 Wordを使って基本の文書作成から図形の処理まで。
5、データ管理 Windowsにおけるデータ(ファイルやフォルダ)の管理方法を学ぶ。
評価の方法  課題の提出、定期試験、出席率
学生への
メッセージ
 初歩からスタートし、ビジネスにおける文書、情報の多角的活用法を習得します。
教科書 『ネットワーク社会の情報リテラシ』共立出版株式会社
参考書 特になし
科目名 コンピュータ基本演習D
授業期間 前期
単位数 1年生 1
2年生 2
対象学生 現代コミュニケーション1
担当者名 細谷順二
授業の目的  
授業内容  現在、企業においてパソコンは必要不可欠なビジネスツールとなっている。 本科目では各種アプリケーションソフトを活用しながら、基礎的な知識と技能を習得する。 すべての基礎となるタッチメソッド(キータッチ)wpマスターし、 良く使われるWord機能の習得により、ビジネス文書作成の基礎を目標とする。
授業の進め方 1、OS(Windows XP)基本操作
2、タッチタイピング(TypeQuick)
3、電子メールの送受信
4、基本的なインターネットの利用方法
5、ワープロソフト(Microsoft Word)の基本操作
評価の方法  出席、課題および定期試験による
学生への
メッセージ
 はじめてコンピュータをさわる人にも理解できるように授業を進めるが、 基本的な知識は抜けてしまうとどんどんわからなくなってしまうので必ず出席してほしい。 そして、単に与えられた課題をこなすだけではなく積極的に実生活にとりいれることによって、 コンピューターとの楽しい関係を築いてくれることを期待する。
教科書 別途指定
参考書 特になし
科目名 マルチメディア演習(グラフィック)
授業期間 後期
単位数 1年生 1
2年生 2
対象学生 現代コミュニケーション2
担当者名 渡辺司
授業の目的・内容 テキストデータだけでなく、音声、画像、映像データなど さまざまなメディアを扱うことができるマルチメディアは現代社会の多くの場面で用いられている。 このようなマルチメディアについての基礎を学び、特にグラフィックに習熟する。
授業の進め方  3次元のCGソフト”POV-Ray”をダウンロードし、 ソフトの使用方法とコンピュータグラフィックの基礎を習得する。 また、インターネットを活用して様々な形式のデータを扱ってみる。
評価の方法  出席率と定期試験
学生への
メッセージ
 3DC(3次元立体画像)をプログラムで記述します。CGの面白さを体験してみよう。
教科書 『POV-Rayで学ぶ実習コンピュータグラフィックス』アスキー出版局
参考書 特になし
科目名 マルチメディア演習(ホームページ)
授業期間 前期
単位数 1年生 1
2年生 2
対象学生 現代コミュニケーション2
担当者名 渡辺司
授業目的・内容  テキストデータだけでなく、音声、画像、映像データなど さまざまなメディアを扱うことができるマルチメディアは現代社会の多くの場面で用いられている。 このようなマルチメディアについての基礎を学び、特にホームページ作成に習熟する。
授業の進め方  1年次に習得したHTML言語をさらに高度に活用し、Webクリエイター能力認定初級・ホームページ 作成検定2級に対応するレベルまで習得する。HTMLを用いてオリジナルのホームページを作成する。 コンテンツ作成からアップロード、管理までを行えるようにする。
評価の方法  出席率と定期試験
学生への
メッセージ
 HTMLの上級編です。1年次にHTMLwを理解していることが重要です。HTMLに興味がある、レベルアップをs「 したい学生が対象になります。
教科書 授業内で指示
参考書 特になし
科目名 コンピュータ基礎A・B
授業期間 後期
単位数 2
対象学生 現代コミュニケーション1
担当者名 服部えり子
授業の目的  
授業内容  コンピュータの基本技術を学ぶとともに、Excel、Wordをベースにして、 計算や複数のソフトのリンクなど情報活用の学習をする。 また、インターネットやメールソフトによる情報の伝達と収集方法を理解する。
授業の進め方 1、電子メール メール送受信からビジネスに対応する活用法の習得。毎回出席をメールにて確認する。
2、、インターネット インターネットの情報収集と利用方法。(検索・閲覧・ネット上のマナー、セキュリティなど)
3、表計算 Exelの基本となる四則演算から関数、グラフ作成、データベース処理を習得する。
4、データ管理 Windowsにおけるデータ(ファイルやフォルダ)の管理方法を学ぶ。
5、プレゼンテーション PowerPointを使ってプレゼンテーションの基本操作、技法を学ぶ。
6、ホームページ作成 HTMLを用いてホームページを作成、公開する。
評価の方法  課題の提出、定期試験、出席率
学生への
メッセージ
基本技術をもとに、情報の収集と発信、その役割と多岐にわたる活用方法を習得します。
教科書 『ネットワーク社会の情報リテラシ』共立出版株式会社
参考書 特になし
科目名 コンピュータ基礎C・D
授業期間 後期
単位数 2
対象学生 現代コミュニケーション1
担当者名 加賀見徹也
授業の目的 コンピュータの基礎力を充実させネットワークに強い学生となる。
授業内容  コンピュータの操作技術を学ぶとともに、表計算ソフト・エクセル、ワープロソフト・ワードをベースにして、 計算や複数のソフトのリンクなど情報活用の学習をする。 また、インターネットやメールソフトによる情報の伝達と収集方法を理解する。
授業の進め方  電子メールやファイル操作、ドライブ・媒体利用に習熟し、エクセルのグラフ作成等各種機能、プレゼンテーションソフト ・パワーポイントの基本操作を身に付ける。HTMLでホームページを自作し、世界に向けて情報発信する喜びを全員が体験する。
評価の方法 1、出席率2/3以上
2、宿題と試験 3、平常点
学生への
メッセージ
【好きこそ上手!】
 1、授業を休まず出れば必ず理解できます。
 2、パソ友制度(2人1組)で助け合います。
 3、講師に質問要望を出せば反映されます。
 4、自習をコツコツ続ける人ほど伸びます。
 5、ビジネス体験談や作品紹介を交えます。
フロッピーとCD−RWを持参のこと。★
教科書 『ネットワーク社会の情報リテラシ』共立出版
参考書  1、『世界一わかりやすいエクセル』講談社
 2、『世界一わかりやすいワード』講談社
 3、『500円でわかるウィンドウスXP』学研
 4、『超図解HTMLでつくるホームページ入門』エクスメディア
 5、『1日で解るHTML』共立出版
 6、『ホームページ辞典』翔泳(しょうえい)社
1、2はビデオムービーが自習に好適(初級)★ 3、4は携帯して常に見たい良書(初級)★ 5は中級向きだが前半は初級解説の白眉★ 6は中級向きだが長く使えて役立つ必備書★ 備考:★マークは上達のポイントです。
静岡英和学院大学 〒422-8005 静岡市池田1769番地 TEL.054-261-9201(代)